おととい余りにがんばりすぎたのか、少し息切れしてしまいました(苦笑)。あれで、という声が聞こえてきそうですが、実はあれで結構色つくりに苦労しているんです…大抵2~4色の混色なのですが、この混ぜ具合がまた難しいのと、水彩色鉛筆本体に貼られている(?)色と、溶かしたときの色がえええ~というほど違うときがあるのとで、悩み悩みやっているのが現状です。スケッチ程度でもやろうかなと思ったのですが、「もどき」書きのほうに熱中してしまいました…
ちなみに今日は、注文した外付けのポータブルHDDが届く予定…320GBで7980円(送料込み)。外部からのショックによるデータ消失を防ぐ構造になっているものなので、そうでない同容量のものより少し高めですが、以前PCが壊れてデータがすべてふっ飛んだという悲劇を味わっている自分には、少しでもデータを守ってくれる構造のほうがありがたいということで。あと今使っている160GBのが、最近時折変な音を出し始めたこともあって、そろそろBUが必要かなというのもあり…当時(約5年前)これで30000円近くしたような気がしますので、現在はポータブルでも随分安くなったものだなあとしみじみ感じるのでありました…
2 件のコメント:
パソコン音痴が何も知らないまま使っているので今日のこの記事、解読できませんでした。
私、本当に知らないままずーと使ってるんだなーと実感!
okamel、大学では基本PCが使用禁止(逆に大学院では使わないといけなかったことに時代の差を感じたというか(苦笑))でしたし、家でも始めのころ親が使わそうとしなかった(特にインターネット。この辺我が家はどうも変でした)ため結構PC歴は短いんです。今は幸い夫がそちらに詳しいので何かあったら聞けますが、それまではホント手探りで…。
バックアップは本当に大切ですよ~。しーなさんもひとつはそれように何か記憶装置を持っておいたほうがいいと思います。データ飛んでからでは遅いです(泣)。
コメントを投稿